【最大9割の介護保険(住宅改修)の補助が適用できる畳】のご紹介

近年、高齢者の住宅及び建築物内での転倒による骨折などによって、
そのまま寝たっきりにつながる事例が多く報告されているので、是非、衝撃緩和畳をご体感ください。
サンプルもありますので、詳しくご説明可能です。
床性能を研究している東京工業大学、介護関係団体、その他関係省庁のお力を借り、
車椅子の走行性と歩行を妨げず、また家具が倒れないような硬さを持ち、
しかも転倒した時にケガをしにくいという、
相反する機能に応えるよう要求性能が最適化されました。
その性能を満たした優れた畳です。
畳替えをご検討の方、是非ご連絡いただければと思います。

畳についての困りごとはまずご連絡相談ください。

〒854-1123 長崎県諫早市飯盛町里156-7

電話番号 0957-49-1445 FAX 0957-49-1217

mail:info@tatami-agura.com

小柳畳商店 五代目小柳竜士

畳のメンテナンスは、長く美しく使用するために重要です。

まず、定期的に掃除機をかけて、ホコリや汚れを取り除きましょう。

特に畳の目に沿って掃除機をかけると効果的です。


次に、湿気がこもらないように、部屋の換気を心掛けてください。

梅雨の時期など湿度が高い時は、除湿器を使用するのも良いでしょう。

また、畳の上に重い家具を長時間置くと、へこみができやすくなりますので、

畳と接触している部分にクッションなど柔らかいもの又は不安定になる場合は、

板状の固いもので重圧を分散させると良いです。


現在ではなかなか見られませんが、畳の干し方も重要で、天気の良い日に畳を外に出して日光に当てることで、湿気を飛ばしつつダニの発生を防ぎます。

しかし、長時間直射日光に当てると色が変わることがありますので、注意が必要です。

定期的なメンテナンスを行うことで、畳を長持ちさせることができます。


畳についての困りごとはまずお電話ください。

〒854-1123 長崎県諫早市飯盛町里156-7

電話番号 0957-49-1445 FAX 0957-49-1217

mail:info@tatami-agura.com

小柳畳商店 五代目小柳竜士